蔵王の豊かな自然と共に、全国で活躍するアーティストのライブやこだわりのお食事、自然を満喫するアクティビティ、そして温泉をお楽しみいただけるプログラムをご用意しております。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

会場

山形市蔵王温泉上ノ台814

  • 優河

    2011 年からシンガーソングライターとして活動を開始。2015 年、ファーストフルアルバム「Tabiji」 をリリース。 映画『⻑いお別れ』の主題歌 ”めぐる” やTBS系 金曜ドラマ『妻、小学生になる。』の主題歌 ”灯火” を担当し、世界各地でも反響を呼んだ。 2022年アルバム「言葉のない夜に」では盟友 魔法バンドのメンバーと共に制作し、全国各地でツアーライブやフェスに出演。
    優河 with 魔法バンドとして、NHK総合 ドラマ『月食の夜は』の主題歌、劇伴を担当し、2023年3月にサウンドトラック「月食の夜は」を配信リリースした。
    2024年には4枚目となるアルバム「Love Deluxe」をリリース。
    2025年、映画『ファーストキス 1ST KISS』のエンディングテーマソング「next to you」の作詞・歌唱を務める。
    また、藤原さくらと優河でJane Jade(ジェーンジェイド)としても活動中。
    TVCMのナレーションや歌唱、サウンドロゴ、ミュージカルなど幅広く活動しており、2025年春、東野圭吾原作、藤田俊太郎演出による『ミュージカル「手紙」2025』に出演。

  • 冥丁

    日本の文化から徐々に失われつつある、過去の時代の雰囲気を「失日本」と呼び、現代的なサウンドテクニックで日本古来の印象を融合させた私的でコンセプチャルな音楽を生み出す広島在住のアーティスト。エレクトロニック、アンビエント、ヒップホップ、エクスペリメンタルを融合させた音楽で、過去と現在の狭間にある音楽芸術を創作している。

    これまでに「怪談」(Evening Chants)、「小町」(Métron Records)、「古風」(Part Ⅰ,Ⅱ&Ⅲ)(KITCHEN. LABEL) などによる、独自の音楽テーマとエネルギーを持った画期的な三部作シリーズを海外の様々なレーベルから発表し、冥丁は世界的にも急速に近年のアンビエント・ミュージックの特異点となった。 日本の文化と豊かな歴史の持つ多様性を音楽表現とした発信により、The Wire、Pitchforkから高い評価を受け、MUTEK Barcelona 2020、コロナ禍を経てSWEET LOVE SHOWER SPRING 2022、朝霧JAM 2023などの音楽フェスティバルに出演し、ヨーロッパ、シンガポール、台湾などを含む海外ツアーも成功させる。 ソロ活動の傍ら、Cartierや資生堂 IPSA、MERRELL、Nike Jordan、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEなど世界的に信頼をおくブランドから依頼を受け、イベントやキャンペーンのためのオリジナル楽曲の制作も担当している。

  • 米山ミサのソロプロジェクト。2018年頃より、ガットギターの弾き語りで活動を開始。
    2020年、1stAlbum”三度見る”をリリース。2021年、コントラバス奏者の服部将典、ドラマー藤巻鉄郎とトリオ”浮と港”を結成。同メンバーにゲストを迎え、2022年に2ndAlbum”あかるいくらい”をSweetDreamsPressよりリリース。以後、全国各地を巡り歌っている。

DJ、ヨギ、dancer、ブライトンスタジオ代官山オーナーなど様々な顔を持つ表現者としての生き様は「多動力」という言葉がふさわしいアーティストの一人。DJでは東京を軸に様々な場面でDJとして活動。FUJI ROCK FESTIVAL CITROËN booth, GO OUT JAMBOREE 等の招致も受る。また”ヨガと音楽” をテーマに情熱を注ぎ探求。ヨガクラスにターンテーブルを持ち込みライブでセッションスタイルは国内ではパイオニアとして国内外から支持を得ている。

  • 蔵王温泉食堂

    山形県蔵王温泉の地に構える食堂。お昼はこの地にあった老舗料理屋きくち食堂直伝のカツ丼やカレー、生姜焼き定食、唐揚げ定食など日本のトラディショナルな料理を提供し、夜は蔵王温泉食堂でしか食べられない希少な蔵王牛のすき焼きや味噌ちゃんこ鍋、海鮮醤油鍋などの鍋とポテトサラダ、唐揚げなどのあてものも提供している。

  • DROP

    the DROP of gift from nature.
    山形県上山市にて葡萄栽培とワイン醸造を行う。ワイナリーにはボトルショップとワインバーも併設。栽培醸造責任者は出来正光。

  • GRAPE REPUBLIC

    土地ごとの気候、地勢、土壌のみならず、そこに暮らす人や、人々が育んできた文化を含めた「テロワール」という概念を第一に考えたワイナリー。山形県南陽市に、2017年に醸造所を設立して以来、山形県南陽市のテロワールをそのまま表現するために、一貫して“Made from 100% Grapes”というコンセプトでワインを造り続けている。

  • haccoba

    2021年2月、原発事故の避難で一時人口がゼロになった福島県・小高に設立された醸造所。2023年7月から隣町の浪江でも醸造所を営んでいる。「酒づくりをもっと自由に」という想いのもと、かつての"どぶろく"文化やレシピを現代的に表現。ジャンルの垣根を超えた自由な酒づくりを行っている。自律的な地域文化と自由な酒づくりの文化を取り戻すことを、本気で目指している。

  • ヤマモ味噌醤油醸造元

    ヤマモ味噌醤油醸造元は豪雪地帯の秋田県湯沢市にて、慶応3年(1867)より味噌醤油の醸造を続けています。伝統の味を守り続ける一方、様々な手法で試験醸造を重ね10年目の味噌から特殊な酵母を発見しました。その酵母をViamver(ヴィアンヴァー)と名付け、新たな発酵調味料やどぶろくなど、ワインなどの開発に取り組んでいます。新たな酵母の世界をご堪能ください。

  • リンゴリらっぱ醸造所

    有機認証原料の栽培から醸造までを一貫して行う醸造所。2019年から有機栽培でのリンゴづくりに取り組み、リンゴジュースやシードルを醸造している。みんなが知っているしりとりの出だしには、持続可能な農業を表す永続性とともに、生産者の思いや楽しい気持ちが商品を手に取った人へ連鎖していくようにという思いを込めて。

稲花餅ワークショップ

昔から信仰の山で、全国から山伏修験者、白装束姿のお山参詣、家業繁栄と豊年満作五穀豊穣祈願に大勢の登山者が訪れていた霊峰・蔵王。笹に包んだ重ね餅や稲の穂などを、蔵王権現にお供えしたならわしにあやかり、お供物の餅、豊年の稲の花、新鮮で防腐効果の強い笹などにヒントを得て100年以上前から稲花餅(いがもち)を作り続けている。

稲花餅(いがもち)作り
ワークショップについて

お申し込みはこちら

[開催日程]7月5日(土)15:00〜、16:30〜
[所要時間] 約1時間
[定員] 各回約15名想定 ※先着順となります
[集合場所] JURIN フロント
※時間になりましたらフロント前にお集まりください

JURINに
ついて

2022年11月に「木々と暮らす、薪火リゾート」としてリニューアルした蔵王温泉の老舗ホテル「JURIN」。高原から見晴らす景色に癒され、薪火ラウンジや薪火グリルで香りを楽しみ、記憶に残る時間をお過ごしいただけます。グリーンシーズンでは自然を満喫できる体験アクティビティのほか、ウィンターシーズンは蔵王温泉スキー場上の台ゲレンデ直結の立地を活かしてスキー・スノーボードなどウィンタースポーツを満喫いただけます。

本イベントに関する
お問い合わせ

JURIN
(株式会社 高見屋旅館)

JURIN(株式会社 高見屋旅館)
〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉上ノ代 94-1
担当:岡崎美樹子
電話:023-694-9511
URL:https://zao-jurin.com/
SNS:jurin_zaoonsen